福岡県の龍神神社で最強のパワースポット場所どこ?有名な伝説神社3選!

福岡県の龍神神社には白龍の伝説が残る有名な神社や、最強なパワースポットがある場所が存在しています。
そこで、この記事では
- 福岡県の龍神神社で最強パワースポットの場所はどこ?
- 福岡県の有名な伝説神社3選は?
- 福岡県の龍脈・龍穴の龍神神社について詳しく知りたい!
についてご紹介いたします。
【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り
【福岡県】最強の龍神神社3選!

海や山などの自然に恵まれた福岡県には、強力な龍神様のパワーを授かれる龍神神社が豊富!
今回は、以下の3つの龍神神社に加え、最強のパワースポット神社をお届けします。
- 今津 八大龍王神
- 皇祖神社
- 英彦山神宮
ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版
福岡県の龍神神社①:八大龍王が特徴の「今津 八大龍王神」

八大龍王(福岡市西区今津)
— キャット山口 (@chatora8888) December 24, 2012
八大龍王は龍族の王と呼ばれ高い神格を持つ龍神で水を司どる神です
鳥居から向こうは今津湾で参拝時に天気が悪く天から龍神が現れるような雰囲気でした。 pic.twitter.com/LSFkBZ5f
今津 八大龍王神(いまづ はちだいりゅうおうじん)は、「洲ノ崎」(すのさき)と呼ばれる細長い岬に鎮座する小さな祠。

海に囲まれていて、自然のパワーも感じる!
ご祭神はその名の通り八大龍王が祀られていますが、龍族の王と呼ばれ、雨乞いや海難などの水に関する8柱の神様の総称です。
難陀(なんだ)・跋難陀(ばつなんだ)・娑羯羅(しゃがら)・和修吉(わしゅきつ)・徳叉迦(とくしゃか)・阿那娑達多(あなばだった)・摩那斯(まなし)・優鉢羅(うはつら)
この祠は、臨済宗(りんざいしゅう)の開祖である栄西(えいさい)が1187~1191年に中国の宋に渡ったとき、暴風雨に遭いながらも無事に帰国できたことに感謝をして建立したものだそう。
このことから、海の安全祈願の社として地域の方たちから親しまれています。

八大龍王のご加護は素晴らしいね。
栄西は自作の8体の龍王像(木彫り)を奉祀したようですが、そのうちの数体が盗難に遭ったため、残りはお寺に祀られるようになり、現在は石像が安置されているそうですよ。
栄西の龍神様への感謝の気持ちですから、大事に守っていきたいですね!
今津 八大龍王神への行き方や参拝時間は?
- 神社名:今津 八大龍王神(いまづ はちだいりゅうおうじん)
- 住所:〒819-0165 福岡県福岡市西区今津 洲ノ崎
- 電話番号:情報なし
- 営業時間:24時間
- 駐車場:無し
- 公式サイト:公式ホームページはありません
昭和バス「日赤入口」下車、徒歩8分です。
今津 八大龍王神に向かう道は狭くて車で通るのは難しいですが、バイクなら問題ないでしょう。
海に囲まれた自然あふれる場所なので、参拝後は釣りや散歩を楽しむのもいいですよ!
奇跡の盛り塩【龍神のすず】
福岡県の龍神神社②:龍神様の通り道が特徴の「皇祖神社」

#マークトウェイン #龍神 皇祖神社【福岡】龍神様の通り道がある神社さんです。 pic.twitter.com/iwHTfncSQh
— Mr クレメンズ (@Mr21292778Mr) October 17, 2023
皇祖神社(こうそじんじゃ)は、1508年に太宰府市の御笠郡宝満宮(ほうまんぐうかまどじんじゃ)から勧請された神社です。
境内には、なんと「龍神の通り道」という立札があり、実際にこの場で龍神様を見た方もいるそう!

宮司さん宛てに、龍神様が映った写真が送られてくることもあるんだって。
せっかく参拝に訪れたならば、龍神様のお姿を見たいものですね。
御祭神は、以下の3柱の神様。
- 玉依姫命(たまよりひめのみこと)
- 品陀和氣命(ほむたわけのみこと)
- 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
そのうちの玉依姫命は、日本神話に登場する龍族の祖先ともいわれる乙姫様なんです。

ご利益は何かな?
ご利益に関しては情報がありませんでしたが、玉依姫命の一般的なご利益は、子宝・安産守護・豊作豊漁・商売繁盛・開運・方位除けなどがありますよ。
皇祖神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:皇祖神社(こうそじんじゃ)
- 住所:〒820-0001 福岡県飯塚市鯰田1909
- 電話番号:0948‐22‐6733
- 営業時間:情報なし
- 駐車場:有/境外の鳥居脇に数台
- 公式サイト:公式ホームページはありません
皇祖神社へは、JR「鯰田駅」より徒歩約5分なので、車ではない方も訪れやすい場所です。
御朱印は何種類もパターンがあり、宮司さんが直接書いてくださいますよ!
宮司さんが不在の際は、電話を掛けると来ていただけるそうです。
福岡県の龍神神社③:御神水が特徴の「英彦山神宮」

英彦山神宮に行ってきた。
— はーれーあ (@harley_leia) May 22, 2022
さすが霊山、すごく気持ちよかった。
気がつけば1時間以上滞在してたw
龍神様の御霊水もいただいて満足✨#神社仏閣 #英彦山 pic.twitter.com/Tj2CycMXSD
英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、神の山として信仰されてきた英彦山(ひこさん)を御神体とする神社。
その境内には、天ノ水分神(あめのみくまりのかみ)という龍神様が祀られており、その御神水が不老長寿のご利益があるとして人気なんです。

龍神様の御神水、大事にいただきましょう。
昔、修験行者が山に入る時に水筒に必ずこの御神水を入れて、保険飲用のお守りとして用いていたそう。
水源は岩の間から流れる「圓通の瀧」(えんつうのたき)からきている霊水で、英彦山にある奥宮を目指すために汲んでいく人もいますよ。
主祭神は、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)で、その昔、鷹の姿をして東よりこの地に現れたそうです。

鷹の姿をした神様、ステキ!
英彦山神宮は、農業生産・鉱山・工場の安全の守護神そして、勝運の神様として古来より崇敬されています。
英彦山のパワーと龍神様の御神水で、ご利益もバッチリですね!
英彦山神宮への行き方や参拝時間は?
- 神社名:英彦山神宮(ひこさんじんぐう)
- 住所:〒824-0721 福岡県田川郡添田町大字英彦山1
- 電話番号:0947‐85‐0001
- 営業時間:9時~17時
- 駐車場:有/約30台(無料)
- 公式サイト:英彦山神宮
バスの方は「添田駅」より添田町バスで約30分、「銅の鳥居」下車すぐですよ。
車の方は、九州自動車道「小倉南IC」「八幡IC」より約1時間もしくは、大分自動車道「杷木IC」「日田IC」より約1時間です。
カーナビを利用する場合は、目的地に「英彦山スロープカー」または「福岡県田川郡添田町大字英彦山1487番地」と入力してください。

紅葉シーズンは特に混み合うみたい。
福岡県の最強パワースポットは志賀海神社

志賀海神社⛩️✨
— べにねら (@beninera71) July 16, 2023
龍の都🐉です。
朝の御神事に立ち会えました✨✨✨ pic.twitter.com/4ZLURdUaeG
志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらえ)によって出現した綿津見三神(わたつみさんしん)をお祀りしています。
- 仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)
- 底津綿津見神(そこつわたつみのかみ)
- 表津綿津見神(うはつわたつみのかみ)
神代のころより「海神の総本社」・「龍の都」とたたえられており、龍神様が集まる場所ともいわれているそう。

志賀海神社にある白龍の伝説が知りたいな。
昔、大干ばつが起こった時、朱雀天皇(すざくてんのう)が「龍」の文字を書いて志賀神社に奉納したところ、白龍が現れ雨を降らせてくれたという伝説があるんです。
そのことにより、玄界灘(げんかいなだ)に臨む海上交通の総鎮守として人々から篤く信仰されてきました。
さらに潮・魚介類などの海産物の恵みをもたらし、不浄や災厄を祓い清め、潮の満干によって人の生死をも司るとのこと。

このことから、人の命や生活の吉凶を左右するそう。
その他にも、再生回帰・病気平癒・健康長寿・家内安全・子供守護などの幅広いご利益があります。
龍神様が集まる場所なので、かなり強力なパワーをいただけそうですね!
志賀海神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:志賀海神社(しかうみじんじゃ)
- 住所:〒811-0323 福岡県福岡市東区志賀島877
- 電話番号:092‐603‐6501
- 営業時間:6時~17時30分(社務所)、参拝は5月~10月が5時~17時30分、11月~4月は6時~17時
- 駐車場:有/50台
- 公式サイト:志賀海神社
JR 「西戸崎駅」よりバスで約10分「志賀島」下車、徒歩約10分の場所にあります。
志賀海神社は禊祓いの神様なので、参拝の前には御潮井(おしおい)という清め砂を「左・右・左」と軽く振り清めましょう。
また、身内に不幸があった方・生理中の方・生後100日以内のお子様・妊娠中の方は、極力参拝を控えるようになっているそうです。
【福岡県】の龍脈や龍穴も調査!

福岡県には多くの山のエネルギーや、筑後川などの川の気が流れ込む龍脈や龍穴スポットがあります。
今回は、以下の龍神神社の魅力に迫りますよ!
- 高良大社
- 宗像大社
高良山勝水が特徴の「高良大社」

福岡県久留米市の高良大社。8月はこんな感じでライトアップされます☺️ pic.twitter.com/bxYsqe6Vmj
— Rere.Journey (@journey_rere) September 18, 2024
筑後国の一宮である高良大社(こうらたいしゃ)は、古くから「九州総社」として崇敬されている龍脈が流れる龍神神社。
そんな高良大社には龍神様の伝説や信仰が存在しており、奥宮から湧き出る霊水「高良山勝水」(こうらさんかつすい)は、龍神様のパワーが宿るとされているんです!
この霊水は勝負運を高める効果があると言われており、受験生やスポーツ選手などが訪れるパワースポット。

ここ一番の勝負の時にいただこう!
また、龍神が守護する地として、雨乞いや豊作を祈る祭礼も行われていたと言われています。
主祭神として祀られているのは高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)ですが、日本書記や古事記には登場しない謎多き神様。
ですが、ご利益はしっかりあるので大丈夫!
高良大社は、厄除けや延命長寿・交通安全などのご利益があるとして、多くの参拝者が訪れる龍脈のパワースポットです。
高良大社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:高良大社(こうらたいしゃ)
- 住所:〒839-0851 福岡県久留米市御井町1
- 電話番号:0942‐43‐4893
- 営業時間:24時間
- 駐車場:有/第1駐車場~第6駐車場(無料)
- 公式サイト:高良大社
第5駐車場と第6駐車場は広いので、車が停めやすいですよ。
また、詳しい駐車場の地図は公式ホームページ上にあるので、ご覧ください。
高良大社内には展望所があり、そこから久留米市の街並みを一望できます。
天気の良い日には、長崎県の雲仙普賢岳(うんぜんふげんだけ)まで見渡すことができ、キレイな夜景を眺めることもできますよ。
宗像三社が特徴の「宗像大社」

宗像大社辺津宮参拝。
— Kazz 560ゴロー (@fairlytail) April 30, 2023
宗像三女神をお祀りするお宮。
ようやく来れました^o^❤️#宗像大社辺津宮 pic.twitter.com/D6v4LE8oon
「神宿る島」として世界遺産にも登録されている宗像大社(むなかたたいしゃ)は、沖津宮(おきつぐう)・中津宮(なかつぐう)・辺津宮(へつぐう)の三社の総称です。
沖津宮は女人禁制の神聖な地のため、残念ながら一般の方は立ち入ることができず、神職の方のみが立ち入ることができるそう。
また、中津宮には船に乗ってのルートしかないので、時間に余裕がない方は気軽に行けないかもしれません。

沖津宮・中津宮には参拝できないの!?
けれど、辺津宮には第二宮(ていにぐう)と第三宮(ていさんぐう)にそれぞれ沖津宮と中津宮の御祭神がお祀りされているため、こちらに参拝すれば宗像三社をすべて参拝したことになるんですよ!
また、辺津宮には沖津宮・中津宮からのエネルギーも流れてくる場所なので、龍穴のパワースポットとしては最強なんです。

三社にはどんな神様がお祀りされているの?
宗像大社の御祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の子である三女神です。
- 沖津宮:田心姫神(たごりひめのかみ)・・航海安全・海上守護・金運アップ
- 中津宮:湍津姫神(たぎつひめのかみ)・・航海安全・縁結び
- 辺津宮:市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)・・金運上昇・商売繁盛・厄除開運・航海安全・芸能上達・五穀豊穣
市杵島姫神は水の神で、龍神様としての性格や力を持ち合わせているそう。
さらに、辺津宮にある高宮祭場(たかみやさいじょう)は、市杵島姫命が降臨された地として、最も神聖で重要なスポットです。

高宮祭場には必ず立ち寄ってほしいな。
さらに境内社として、龍王神社や祓方神社などの神社にも龍神様がお祀りされているので、お時間に余裕がある方はそちらにもお参りしましょうね。
宗像大社は龍穴のパワースポットとして、たくさんのエネルギーをいただけること間違いなしです!
宗像大社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:宗像大社(むなかたたいしゃ)
- 住所:〒811-3505 福岡県宗像市田島2331
- 電話番号:0940‐62‐1311
- 営業時間:6時~17時
- 駐車場:有/第1駐車場~第3駐車場に約1,000台(無料)
- 公式サイト:宗像大社
バスをご利用の方は、JR東郷駅前北口より西鉄バス「宗像大社経由・神湊波止場」行きで約12分、「宗像大社前」下車すぐ。
車の方は、JR鹿児島本線「赤間駅」より車で約12分です。
または、九州自動車道「若宮IC」より約35分、「古賀IC」より約35分。
第2駐車場が本殿に最も近いですが、第一鳥居から順番に参拝をする場合は第1駐車場に停めるのがオススメです。

中津宮にはどうやって行くの?
中津宮へは、辺津宮から旅客船またはフェリーで大島へ向かいましょう。(旅客船は約15分、フェリーは約25分)
大島からは、徒歩約10分で到着します。
福岡県の龍神神社まとめ!

この記事では福岡県の最強龍神神社について紹介してきました。
最後にまとめると、
- 八大龍王が特徴の今津 八大龍王神
- 龍の通り道が特徴の皇祖神社
- 御神水が特徴の英彦山神宮
- 福岡県のパワースポットは志賀海神社
福岡県には有名なパワースポットである志賀海神社が印象的でした。
白龍の伝説がある場所であり、「龍の都」として龍神様が集まる有名な場所なので、もしかしたら龍神様のお姿を見ることができるかもしれませんよ!
伝説の最強龍神神社を、ご自身の目で確かめてみましょう。