群馬県の龍神神社で最強のパワースポット3選!龍脈・龍穴も知ってご利益UP!

群馬県は有数の温泉地で観光にも人気な場所ですが、龍神神社の最強パワースポットもたくさんあるんです。
また、自然あふれる群馬県には龍脈や龍穴もあるのかも気になるところ!
そこで今回は、
- 群馬県で最強な龍神神社はどこ?
- 群馬県の龍神神社の行き方は?
- 群馬県にある龍脈や龍穴を詳しく知りたい!
についてご紹介いたします。
【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り
群馬県の龍神神社で最強のパワースポット3選!

群馬県には海はありませんが、榛名湖(はるなこ)というパワーあふれる湖があり、御嶽山(おんたけさん)といった山もある自然あふれる土地。
その自然にゆかりのある龍神神社が以下3つです。
- 清龍神社(せいりゅうじんじゃ)
- 御沼龗神社(みぬまおかみじんじゃ)
- 貴船神社(きふねじんじゃ)

どんな最強パワースポットなのか楽しみだね。
ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版
群馬県の龍神神社①:青龍の井戸が特徴の清龍神社(せいりゅうじんじゃ)

群馬県館林市の青龍神社
— はし桃ち (@nFF3osYN5aMvc6D) March 20, 2021
徳川家縁の神社なので、あちこちに三葉葵の家紋があります。入口のは最近造り直したのか金ピカですね✨ pic.twitter.com/sLHOG6gGgA
清龍神社(せいりゅうじんじゃ)は小さいながら、徳川家の「葵の御紋」(あおいのごもん)がある由緒正しい神社。
延宝年間(1673~1681年)、現在は廃寺となった福寿院の境内の井戸から突然水が湧き上がり、女官姿の清瀧権現(せいりゅうごんげん)が現れたそう。
この話しを聞いた徳川綱吉の生母である桂昌院は神意と悟り、社殿を造営し清龍神社を創建しました。
そして綱吉も5代将軍になると10石の朱印地(しゅいんち)を寄進し、福寿院が廃寺になった後も延命長寿の霊験があるとして住民達に守られ続けたそうです。

だから徳川家の家紋があるんだね。
このことから「青龍の井戸」と呼ばれており、この井戸は旧善導寺境内にある「竜の井」(りゅうのい)と「城沼」(じょうぬま)とが、1つにつながっていたという伝説が残っています。
一方、「竜の井」の言い伝えでは、城沼に住む女人の姿をした龍神の妻が善導寺の説話を聞いて、井戸に消えていったとのこと。
清瀧権現と城沼の龍神の妻が同じ龍神様かは不明ですが、「青龍の井戸」・「竜の井」・「城沼」が繋がっているというウワサも、この伝説が起因しているのかもしれません。
この伝説から7月10日の縁日には、延命長寿の霊験あるこの井戸の水を参拝者に与える習わしがあったそうです。

今でも霊験あらたかなご神水が湧き出しているよ!
清龍神社は、雨乞いのご利益があります。
清龍神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:清龍神社(せいりゅうじんじゃ)
- 住所:〒374-0024 群馬県館林市本町2丁目11
- 電話番号:情報なし
- 営業時間:情報なし
- 駐車場:無し
- 公式サイト:公式ホームページはありません
館林駅東口より駅前の県道57号線をまっすぐ7分ほど歩くと、交差点の左側に清龍神社があります。
小さい神社なので見逃さないようにしてくださいね!
奇跡の盛り塩【龍神のすず】
群馬県の龍神神社②:木部姫が特徴の御沼龗神社(みぬまおかみじんじゃ)

木部神社 (御沼龗神社)
— Aito Toyoake (@toyoake1301) February 24, 2023
群馬県高崎市
2022/12/28
Kibe Shrine (Minumaokami Shrine)
Takasaki Gunma Japan
28/12/2022 pic.twitter.com/YnOK5UUwiR
御沼龗神社(みぬまおかみじんじゃ)は榛名湖の湖畔にある神社です。

あとで紹介する、龍穴パワースポットである榛名神社の境外末社だよ。
社名の御沼とは、榛名神社にある「御手洗沼」(みたらせぬま)の源流である榛名湖のことで、榛名湖は永い年月、榛名神社の「御手洗沼」として殺生禁断(せっしょうきんだん)の地でした。
そして日照りの際には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞い信仰が鎌倉時代より行われていたそう。
ご祭神は、
- 水分神(みくまりのかみ)
- 高龗神(たかおかみのかみ)
- 闇龗神(くらおかみのかみ)

御沼龗神社はどんな神社なんだろう?
そしてそのご祭神の龍神様は戦国武将の妻である「木部姫」(きべひめ)で、榛名湖に入水し転生した龍神様なんだとか。
その榛名湖には女人入水伝説が諸説あり、夫の戦死の報に接した姫が身を投げたという言い伝えや、湖を見物に訪れた姫が急に理由もなく入水してしまったという言い伝えがあります。
このとき姫の従者である腰元(こしもと)も姫の後を追って入水し、蟹に転生したそう。
これを「腰元蟹」(こしもとがに)といい、神使として姫のために湖水の落ち葉や藻を除き、姫の住む榛名湖の水を清めているんだとか。

木部姫をおまつりしているから、木部神社(きべじんじゃ)とも呼ばれているよ。
江戸時代の紀行文「伊香保記」では、榛名湖の蟹は湖水を清める神聖な存在であり、湖畔を歩く際には蟹を踏んではならないと記されています。
さらに木部町などでは、「蟹を食べると榛名湖に行くことができない」という蟹に対する禁忌が伝わっているそうですよ。
御沼龗神社は、水を司る龍神様として祈雨・止雨の神として信仰されています。
御沼龗神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:御沼龗神社(みぬまおかみじんじゃ)
- 住所:〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町
- 電話番号:情報なし
- 営業時間:24時間
- 駐車場:無し
- 公式サイト:公式ホームページはありません
御沼龗神社には駐車場はありませんが、近くに無料の市営駐車場がありますのでそちらをご利用ください。
榛名湖から見える壮大な榛名富士は絶景ポイントになっていますよ!
群馬県の龍神神社③:水みくじが特徴の貴船神社(きふねじんじゃ)

群馬県みどり市大間々町にある貴船神社
— もやし (@Moyashi_Yummy) April 20, 2021
祭神はタカオカミ神で交通安全にご利益がある。ちなみに京都の貴船神社から分霊され、奉られている。
今日は晴れていたので行ってきました😊 pic.twitter.com/3NwUJVKrFY
貴船神社(きふねじんじゃ)というと、京都の貴船神社を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、群馬県の貴船神社もパワースポットとして人気なんです。
平安時代の天暦10年(956年)、東国(今の関東地方)がひどい干ばつに襲われたとき、山城国(今の京都)の貴船神社のご祭神である高龗神(たかおかみのかみ)が雨を降らせてくれたそう。
人々はこの雨で救われ、京都の貴船神社の分社としてこの地へ創建されました。

群馬県の貴船神社は、京都府の貴船神社の分社なんだね。
そして龍神様である高龗神の他、大山祇神(おおやまづみのかみ)・大穴牟遅神(おおなむちのかみ)も合わせてまつられ、開運福徳の神社として参詣されています。
そして貴船神社には約20種類ものおみくじがありますが、特におすすめなのが一風変わった「水みくじ」です。
水に浸すとおみくじの結果が浮かび上がるというユニークなもので、京都の貴船神社が始まりといわれ、豊作を願う雨乞いにちなんだ神様であるためだそう。

浮かび上がった文字は、乾くと消えるんだよ。
貴船神社の「貴船」は昔は「気生根」と表記されていたそうで、水は気の生ずる根源であり、生命の原動力である気が蘇ると元気が出て開運・心願成就のご利益があります。
また、縁結び・恋愛成就の神、家内安全・商売繁盛・水の浄化力から厄除の神、そして交通安全の守護神として篤く崇敬されているんだとか。
そして、ご祭神である大山祇神(おおやまづみのかみ)は五穀豊穣、大己貴神(おおなむちのかみ)は国土を治め守り、病気平癒のご利益もある神様です。
貴船神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:貴船神社(きふねじんじゃ)
- 住所:〒376-0015群馬県みどり大間々町塩原785
- 電話番号:0277‐73‐3631
- 営業時間:24時間(祈祷・御朱印9時~16時30分)
- 駐車場:有/80台(無料)
- 公式サイト:貴船神社
初詣の時期はかなり混み合うので、近くの臨時駐車場もご利用ください。
群馬県の最強パワースポットは御嶽山白龍神社

伊勢崎市:御嶽山白龍神社
— とりだったアライさん (@dangomushi_1234) July 26, 2016
周囲を水辺に囲まれている神社🐦水の反射なのか、白と赤のコントラストが綺麗でした。
今回も社殿を撮影し忘れています😖
由来書を読むと、白光龍神様の優しさを感じます。 pic.twitter.com/vpUrSVaeW6
御嶽山白龍神社(おんたけさんはくりゅうじんじゃ)は五反田沼(ごたんだぬま)に囲まれており、赤い橋を渡った先にある水辺に浮かんだように見える神社です。
ご祭神は、
- 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・・生命の神
- 伊弉冉尊(いざなみのみこと)・・財産の神
- 白光龍神(はっこうりゅうじん)・・水の神
白光龍神は名前にもある通り、白い光をまとった龍神様であり、この神社で特別な存在。

白光龍神様ってどんな龍神様なのかな?
その歴史は、初代の宮司である桑子智好が白光龍神より、「御嶽山は強い足を持つ者でなければ参ることが出来ぬ。年老いた者が孫の手を引いても参れるように、われを佐波の郡(地名)にまつるように。」とのお告げをいただいたそう。
このお言葉を受け、この地にまつられることになりました。
また、御嶽山は古くから信仰の対象となっており、多くの山伏が滝での水行や険しい山道を歩いて修行に励んでいたんだとか。
その御嶽山は入山規制のある場所もあり登るのは難しいですが、この御嶽山白龍神社を参拝することは御嶽山に参拝するのと同じご利益が得られるとされています。

御嶽山に登らなくてもご利益がいただけるなんて、ありがたいね。
ご祭神である伊弉諾尊は、創造力や成長・家庭円満・子孫繁栄といったご利益があります。
また、伊弉冉尊は命を生み出す力を持つ女神なので、健康や生命力・家庭内の安定と繁栄を守る神として信仰されているそう。
そして白光龍神は水と関係が深く、雨乞いや五穀豊穣をもたらす神として崇められ、財運や成功・災厄からの守護といったご利益がありますよ!
御嶽山白龍神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:御嶽山白龍神社(おんたけさんはくりゅうじんじゃ)
- 住所:〒379-2234 群馬県伊勢崎市東小保方町2944
- 電話番号:0270‐62‐3588
- 営業時間:24時間(社務所は9時~17時)
- 駐車場:有/11台(無料)
- 公式サイト:御嶽山白龍神社
駐車場は五反田沼の東側にあります。
桜の時期は桜まつりも開催され、夜になるとたくさんの提灯が赤く灯り、幻想的な雰囲気になりますよ!
群馬県に龍脈や龍穴はあるのか?

群馬には、この土地を守護する「上毛三山」(じょうもうさんざん)があり、「妙義山」(みょうぎさん)、「榛名山」(はるなさん)、「赤城山」(あかぎやま)の三山です。
また、榛名湖からのパワーも受けている神社もありました。
リサーチの結果、今回は龍脈の龍神神社は見当たりませんでしたが、最強の龍穴パワースポットを2つ発見したので、今回は龍穴スポット限定でご紹介いたします!
- 妙義神社(みょうぎじんじゃ)
- 榛名神社(はるなじんじゃ)

最強の龍穴スポット、楽しみだな。
天井画が特徴の妙義神社(みょうぎじんじゃ)

妙義神社の社殿です⛩️✨
— えにし (@nikunick2929) May 18, 2024
まさに後ろの妙義山を御神体にしてる佇まい👏✨
拝殿の龍さんは熱い輝きを放つ金龍様でした🐉✨✨
やはり呼ばれてたんでしょうね🐲✨✨
社殿ぐるっと回ったら歓迎の光いただきました🙏✨🐉✨ pic.twitter.com/RmbOvT3HS4
妙義神社(みょうぎじんじゃ)はその社名の通り、妙義山の強いパワーを受けた龍穴スポット!
妙義山は山頂部がギザギザにとがった荒々しい見た目から、「日本三大奇景」の1つになっており、また国の名勝にも指定され、日本百景にも選定されている山。
そして妙義神社は約1500年の歴史があり、国指定重要文化財にもなっている唐門には、鋭い眼光で天空を舞う龍神様の天井画が見られます。

急いで拝殿に向かわず、天井画を見るのを忘れないでね。
本殿は全国的にも珍しい黒漆塗り・権現造りで豪華な装飾が素晴らしいのですが、栃木県の有名な「日光東照宮」の彫刻師がここへ来て彫りあげたそうですよ!
拝殿には向拝部とのつなぎの海老虹梁(えびこうりょう)には、きらびやかな黄金の双龍も見ることができます。
妙義神社は開運・商売繁昌・火防・学業児童・縁結び・農耕桑蚕の神として広く世に知られ、農業や産業、衣食住、受験など幅広いご利益が得られるとのこと。
また、出世運・上昇運・生命力・統率力アップ・チャンスを与えてくれるパワースポットになっていますよ!

妙義神社はありがたいご利益がいっぱい!
妙義神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:妙義神社(みょうぎじんじゃ)
- 住所:〒379-0201群馬県富岡市妙義町妙義6
- 電話番号:0274-73-2119
- 営業時間:8時30分~17時
- 駐車場:道の駅みょうぎ(みょうぎ物産センター)に無料で駐車できます
- 公式サイト:妙義神社
本殿までは急な石段をかなり登らないといけませんが、横になだらかな坂もあります。
春はしだれ桜・秋は紅葉の美しいコントラストが見られますよ!
御姿岩が特徴の榛名神社(はるなじんじゃ)

群馬県高崎市 【榛名神社】様⛩️
— 龍神様358(坂東、西国巡礼中) (@358huwahuwa) December 10, 2023
今年の御礼参りに早朝参拝☀️
双竜門が新しくなっていました❗️
木彫りの龍が素敵🐉🐉🐉
地元に良い神社あって感謝#榛名神社#龍神社#龍神 pic.twitter.com/w4mRXTRgQj
榛名山と榛名湖からのダブルのパワーを受けた榛名神社(はるなじんじゃ)は、最強の龍穴スポットです。
本社は、拝殿・幣殿と続く建物の一番右側にありますが、正面からだと一般的な本社にしか見えません。
しかし右手に回ると本社のすぐ後ろにある「御姿岩」(みすがたいわ)が、本社にめり込んでいる驚くような光景を目にすることができます。
その「御姿岩」の奥にご祭神がまつられているそうで、ご神体へ通じる扉が開かれるのは60年に1度の大祭の時のみだそう。

神社創建と同じ、丙午(ひのえうま)の年に行われるんだって。
そして「御姿岩」のてっぺんには今にも崩れてきそうな大きい岩が乗っていますが、1400年何があっても落ちなかったそうですよ!
さらに、国指定重要文化財である「双龍門」は、4枚の扉にそれぞれ丸く文様化された龍の彫刻がほどこされていることから「双龍門」と呼ばれているそう。
そして天井には上り龍、下り龍が描かれているので、こちらもご覧になってください。

精巧な龍の彫刻は一見の価値ありだよ。
榛名神社は火の神と土の神をおまつりしており、開運・五穀豊穣・商売繁盛・鎮火・縁結びなどの多くのご利益があることから、万能神社ともいわれているんですよ!
榛名神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:榛名神社(はるなじんじゃ)
- 住所:〒370-3341群馬県高崎市榛名山町849
- 電話番号:027‐374‐9050
- 営業時間:7時~18時(冬季は17時まで)
- 駐車場:「旧榛名第四小学校跡地」が無料の市営駐車場として約70台、市営駐車場約15台
- 公式サイト:榛名神社
毎年、元日から15日までは大変混み合い、駐車場への入庫にも時間がかかるようです。
参拝には時間に余裕をもって行きましょう。
群馬県の龍神神社まとめ!

この記事では群馬県の最強龍神神社について紹介してきました。
最後にまとめると、
- 青龍の井戸が特徴の清龍神社
- 水みくじが特徴の貴船神社
- 木部姫が特徴の御沼龗神社
- 群馬県のパワースポットは御嶽山白龍神社
榛名神社の御姿岩には底知れぬ最強なパワーを感じました。
ご神体へ通じる扉が開かれるのは60年に1度の大祭の時なので、チャンスがあればこの時期に榛名神社へ参拝へ行ってみてください。
きっと、龍神様からたくさんのお力をいただけると思いますよ!