九頭龍神社(本宮)の行き方で最短ルートは?徒歩での回り方も詳しく解説!

九頭龍神社(本宮)は観光地としても人気の箱根に位置する神社で、九頭龍大神をお祀りしています。
九頭龍神社(本宮)へは様々な行き方や徒歩での回り方があるので、最短ルート・おすすめのルートをご紹介!
そこで、この記事では
- 九頭龍神社(本宮)への最短ルートを知りたい!
- 箱根神社から九頭龍神社(本宮)と、箱根元宮(奥宮)から九頭龍神社(本宮)の徒歩での回り方は?
- 月次祭の日と月次祭以外の日で回り方は違う?
についてご解説していきます。
【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り
九頭龍神社(本宮)の行き方で最短ルートは?
九頭龍神社(本宮)への最短ルートは、神社から1.7㎞の距離にある箱根園(はこねえん)からのアクセスがベスト!
- 合計所要時間:約30分/約15分
- 箱根園から「箱根九頭龍の森」まで徒歩で約20分または、レンタサイクルで約5分
- 「箱根九頭龍の森」から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約10分
- 距離:1.7㎞
- 道の状況:整備された遊歩道で歩きやすい(一般車両は通行不可)
- ゆるい坂道
- 「箱根九頭龍の森」の入園料は大人600円、子ども(4歳~小学生)300円が必要

九頭龍神社(本宮)参拝にはヒールではなく、スニーカーなどの歩きやすい靴がおすすめ!
九頭龍神社(本宮)は芦ノ湖畔(あしのこはん)の「箱根九頭龍の森」に鎮座しており、神社までは車で行くことができないので、箱根園からは遊歩道を徒歩かレンタサイクルで行きましょう。

レンタサイクルは1時間800円で電動自転車が借りられ、九頭龍神社(本宮)へ向かう坂道にとっても便利!

レンタサイクルは箱根園のお土産屋さんの2階で受付けているよ。
また、箱根園は箱根神社・箱根元宮(奥宮)へのアクセスもしやすく、その他の場所への移動にも便利な施設です。
- 箱根園
- 駐車場:312台(乗用車は1,000円、二輪車は400円)
- 路線バスの停留所になっている(「小田原駅」から1時間20分「湯本駅」から1時間14分)
- 新宿からの直通バスが出ている
- 箱根 駒ヶ岳ロープウェイで箱根元宮のある駒ヶ岳山頂へ登れる
- モーターボートで九頭龍神社(本宮)・箱根神社へ行ける
- 参拝船で九頭龍神社(本宮)へ行ける
それ以外にも、水族館や食事処、お土産屋さんなどバラエティ豊かな箱根園は、アクティビティや休憩所として様々なことが楽しめますよ。

きっずらんどがあったり動物とふれ合いもできるので、お子様連れでもOK!
箱根神社から九頭龍神社(本宮)へのルート
箱根神社から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で向かうには、神社通り~神山通りを約50分程歩き、「箱根九頭龍の森」から10分程で到着です。
- 合計所要時間:約1時間/約45分
- 箱根神社から「箱根九頭龍の森」まで徒歩で約50分、または箱根園まで徒歩で約30分、箱根園からレンタサイクルで約5分
- 「箱根九頭龍の森」から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約10分
- 距離:3.9㎞
- 道の状況:神社通りは歩道がない車道なので車の往来に注意が必要
- 箱根園からは整備された遊歩道で歩きやすい(一般車両は通行不可)
- ゆるい坂道
- 「箱根九頭龍の森」の入園料は大人600円、子ども(4歳~小学生)300円が必要

芦ノ湖沿いのため景色が良くて気持ちいいよ。
神社通りを30分程歩くと途中に箱根園があるので、一旦ここでトイレ休憩などを入れるのも良いですね。
また、ここまでの道のりで疲れた方は途中の箱根園でレンタサイクルを借りるのがおすすめです。

車の方は箱根神社から箱根園へ向かい、箱根園の有料駐車場に停めてここからは徒歩かレンタサイクルを利用しましょう。
箱根元宮(奥宮)から九頭龍神社(本宮)へのルート
箱根元宮(奥宮)は駒ヶ岳(こまがたけ)山頂に鎮座しているため、徒歩で下山して九頭龍神社(本宮)へ向かうには約1時間45分程かかります。

駒ヶ岳は標高1,356mあるよ。
- 合計所要時間:約1時間45分
- 箱根元宮(奥宮)から防ヶ沢登山口まで徒歩で約1時間14分
- 防ヶ沢登山口から防ヶ沢登山口入口まで徒歩で約9分
- 防ヶ沢登山口入口から「箱根九頭龍の森」まで徒歩で約12分
- 「箱根九頭龍の森」から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約10分
- 距離:6.2㎞
- 道の状況:登山日の前後の天気によって登山道がぬかるんでいる可能性あり、冬季で積雪があるときも同様(滑り止めの登山靴推奨)
- 「箱根九頭龍の森」の入園料は大人600円、子ども(4歳~小学生)300円が必要
かなり大変な回り方ですが、普段から登山をされていて体力のある方はハイキングを楽しみながら登山道を下っていくのもおすすめ。

駒ケ岳からの富士山や芦ノ湖は絶景!
駒ヶ岳の山頂は陸地よりもマイナス10℃くらい気温が低いので、行く時期にもよりますが防寒着の用意があると安心です。
また、今回のルートは火山ガスの発生により変更になる場合や、天候などでも下山にかかる時間は前後しますので、おおよその目安として参考にしてみてくださいね。

一方で、登山に慣れていない方はロープウェーを使って、ひとまず箱根園まで行きましょう。
- 合計所要時間:約38分/約23分
- 箱根元宮(奥宮)から箱根園までロープウェーで約8分
- 箱根園から「箱根九頭龍の森」まで徒歩で約20分、またはレンタサイクルで約5分
- 「箱根九頭龍の森」から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約10分
- 距離:3.5㎞
- 道の状況:箱根園からは整備された歩きやすい遊歩道(一般車両は通行不可)
- ゆるい坂道
- 「箱根九頭龍の森」の入園料は大人600円、子ども(4歳~小学生)300円が必要

ロープウェーからは広大な芦ノ湖や富士山、四季折々の自然が見渡せるよ。

- 箱根 駒ヶ岳ロープウェー
- 始発:9時~(上り)
- 最終:16時50分(下り)
- 運行間隔:00分、20分、40分の20分間隔
- 料金:【往復】大人1,800円、小学生900円
- 【片道】大人1,000円、小学生500円
- ザ・プリンス箱根芦ノ湖および龍宮殿に宿泊している方【往復】大人1,440円、小学生720円
- SEIBU PRINCE CLUB会員カードをお持ちの方【往復】大人1,440円、小学生720円
- 【片道】大人1,000円、小学生500円
ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版
徒歩での回り方も詳しく解説!
九頭龍神社(本宮)へ徒歩で回るには、毎月13日に行われる月次祭(つきなみさい)とそれ以外の通常日によって行き方が変わります。
月次祭は毎月100名以上の参拝者や、多い時で数千人が訪れるともいわれているほどの人気の祭典。
さらに、新年祭は1月13日、例祭は6月13日に行われるため、月次祭に重なるこの2日はかなりの混雑になります。
また、天候の悪化によっては九頭龍神社(新宮)に変更して月次祭を行う場合もあるそう。

九頭龍神社(新宮)は箱根神社の境内、右隣りに鎮座しているよ。
その場合は変更通知を元箱根の桟橋受付で行うため、この後に解説する参拝船を利用せずに陸路で九頭龍神社(本宮)へ行く方は箱根神社へ確認をとりましょう。
月次祭(毎月13日)の日の回り方
毎月13日の月次祭の日は、九頭龍神社参拝船の利用が神社側も推奨してる1番おすすめの回り方です。
- 合計所要時間:約30分
- 元箱根港から神山桟橋まで参拝船で約25分
- 神山桟橋から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約5分
- 距離:不明
- 道の状況:屋根付き客室のため雨天でも快適、展望甲板からは360度外の景色が見渡せる
- 月次祭の午前中は、参拝者限定で「箱根九頭龍の森」の入園料が無料

船内は自由席で、1階は大きな窓からコックピットのキャプテンの操縦が見られるよ。
13日限定で往路は1便、復路は2便あり、インターネットで前売り券を購入しておけば当日スムーズに乗船することができます。


強風などの天候状況により運休することがあるから気を付けてね。
- 箱根遊船
- 受付場所:箱根芦ノ湖遊覧船の元箱根船舶営業所前
- 受付:8時~9時05分(9時05分までに受付を済ませる)
- 往路:9:20 元箱根港 発、9:45 神山桟橋 着
- 復路:11:25 神山桟橋 発、12:00 元箱根港 着
- 12:45 神山桟橋 発、13:20 元箱根港 着
- 乗船券:1名2,000円
- 受け取る物:月次祭案内状・御祈祷申込封筒・御供(ごく)
- 御祈祷を申込む方は御祈祷申込書を記入し、申込封筒に御祈祷料(2,000円以上)を入れて受付へ
- 御祈祷申込書と引き換えに、参拝祈願証・御祈祷神札と龍神水の引換券・玉串拝礼申込書を受け取る

御祈祷は強制ではないから、希望しない場合は申込み手続きはしなくて大丈夫!
帰りの参拝船は2便のみで、もし乗り遅れてしまったら遊歩道を歩きましょう。
また、参拝船の手配をしてくれるバスツアーも便利です。
下記はよくあるバスツアーの一例ですが、東京以外にも横浜や千葉などの発着もありますので、ご自宅から近いところをSNSで調べてみてくださいね。
- 合計所要時間:約2時間30分
- 新宿駅西口から元箱根港までバスで約2時間
- 元箱根港から神山桟橋まで参拝船で約25分
- 神山桟橋から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約5分
- 距離:不明
- 道の状況:バスは途中休憩なし、参拝船は屋根付き客室のため雨天でも快適、展望甲板からは360度外の景色が見渡せる

ツアー会社によってプランが違うから、ご自身のご希望のプランを探してみよう。
- 乗り換え不要で座って移動できる
- 参拝船の手配をしてくれる
- 御祈祷を希望の方に御祈祷申込封筒・御供を渡してくれる(バスの車内で申込用紙に記入し御祈祷料を事前に準備)
- 添乗員さんが参拝の流れをガイドしてくれる
バスツアーでは、月次祭や御祈祷で分からないことなどを事前に聞けるので、参拝前に不安なく行けるところもおすすめポイントです!
月次祭以外の日の回り方
月次祭以外の日は、芦ノ湖の湖畔沿いの箱根園と箱根湖尻ターミナルを結ぶ遊歩道を利用します。


箱根園と箱根湖尻ターミナルのちょうど中間地点が、九頭龍神社(本宮)の鎮座する「箱根九頭龍の森」なんだ。
- 合計所要時間:約36分
- 箱根湖尻ターミナルから「箱根九頭龍の森」まで徒歩で約26分
- 「箱根九頭龍の森」から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約10分
- 距離:2.2㎞
- 道の状況:整備された遊歩道で歩きやすい(一般車両は通行不可)
- 「箱根九頭龍の森」の入園料は大人600円、子ども(4歳~小学生)300円が必要
箱根湖尻ターミナルは臨時休業中ですが、駐車場は無料でトイレもあります。
また、「ザ・プリンス箱根芦ノ湖」に宿泊する場合は、そこから九頭龍神社(本宮)まで徒歩で約28分の距離なのでアクセスも良好!

「ザ・プリンス箱根芦ノ湖」には、宿泊者専用の駐車場も完備されているよ。
- 合計所要時間:約28分/約16分
- ザ・プリンス箱根芦ノ湖から「箱根九頭龍の森」まで徒歩で約18分または、レンタサイクルで約6分
- 「箱根九頭龍の森」から九頭龍神社(本宮)まで徒歩で10分
- 距離:1.6㎞
- 道の状況:整備された遊歩道(一般車両は通行不可)、ゆるい坂道あり
- 「箱根九頭龍の森」の入園料は大人600円、子ども(4歳~小学生)300円が必要

「 ザ・プリンス箱根芦ノ湖」でレンタサイクルも利用できるよ。
- ザ・プリンス箱根芦ノ湖
- 受付場所:ザ・プリンス箱根芦ノ湖
- 貸出時間:8時30分~17時
- 料金:1時間以内1,500円
※ザ・プリンス箱根芦ノ湖・龍宮殿の宿泊者限定で貸出し

マウンテンバイク・シクロス・シティーサイクルの3種類から選べるんだって。

また、箱根町箱根の「箱根ホテル桟橋」からと、元箱根の「箱根園桟橋」から九頭龍神社本宮桟橋まで、モーターボートが利用できます。
- 合計所要時間:約5分/約10分
- 箱根園桟橋から九頭龍神社本宮桟橋までモーターボートで約5分
- 箱根ホテル桟橋から九頭龍神社本宮桟橋までモーターボートで約10分
- 九頭龍神社本宮桟橋から九頭龍神社(本宮)まで徒歩すぐ
- 距離:不明
- 道の状況:屋根付きのモーターボートなので雨天でも快適
- 「箱根九頭龍の森」の入園料は無料

モーターボートからの眺望も良いよ!
- 箱根園モーターボート
- 受付場所:箱根園「名産品コーナー」
- 受付時間:9時~14時30分(12時10分~13時20分はクローズ)
- 料金:【九頭龍神社往復】大人2,200円、子ども1,600円(「箱根九頭龍の森」の入園料含む)
- 【二社巡り(九頭龍神社(本宮)・箱根元宮)】3,500円(「箱根九頭龍の森」の入園料・箱根 駒ヶ岳ロープウェーの往復料含む)


九頭龍神社(本宮)と箱根元宮(奥宮)の両方を参拝するなら、上記の二社巡りの料金がお得!
- 芦ノ湖倶楽部
- 受付場所:箱根ホテル桟橋
- 運航時刻:箱根ホテル桟橋11:30、15:30
- 料金:大人2,500円、小人1,000円
- 注意事項:完全予約制、積載人数に限りがあるため当日でも必ず連絡
- 予約は2名以上から、1名の予約の場合は料金が5,000円(但し、同乗の方がいた場合は通常の1名料金)
- 参拝時間は15分(それ以上の時間が必要な方は、別の時間にモーターボートをチャーターする)
- 予約当日、悪天候の場合は中止になる場合あり

モーターボートで参拝の場合、「箱根九頭龍の森」の入園料はいつでも無料なんだって。

芦ノ湖倶楽部ではガイド付きのコースなどもあるので、ホームページを参考にしてみてくださいね。
奇跡の盛り塩【龍神のすず】
まとめ
この記事では、九頭龍神社(本宮)の行き方で最短ルートと徒歩での回り方も詳しくご紹介してきました。
まとめると、
- 九頭龍神社(本宮)への最短ルート⇒箱根園から遊歩道を徒歩かレンタサイクル
- 箱根神社から九頭龍神社(本宮)への回り方⇒箱根神社から神社通りを徒歩、箱根園からはレンタサイクルも利用可
- 箱根元宮(奥宮)から九頭龍神社(本宮)への回り方⇒登山に慣れている方は箱根元宮(奥宮)から登山道で下山し遊歩道を徒歩、登山に不慣れな方はモノレールで箱根園へ、箱根園から遊歩道を徒歩かレンタサイクル
- 月次祭(毎月13日)がある日⇒元箱根港から参拝船、神山桟橋から徒歩、バスツアーもある
- 月次祭以外の日⇒箱根湖尻ターミナルから徒歩、または元箱根港からモーターボート
九頭龍神社(本宮)へは徒歩での行き方もたくさんあり、様々な便利な乗り物で移動できることが分かりましたね。
せっかくの神社参拝なので楽しく快適に回れるように、参考にしていただけたらと思います。