【関東】蛇を祀る神社仏閣8選!2025年のパワースポット巡りにおすすめ!

関東 蛇を祀る 神社 仏閣 ご利益 アクセス パワースポット
mutta
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年は巳年ということもあり、蛇を祀る神社仏閣に興味関心がある方も多いかと思います。

今回は関東に焦点を当て、特にご利益が高いパワースポットやアクセス方法をご紹介しますね。

そこで、この記事では

この記事のポイント
  • 関東の蛇を祀る神社仏閣で最強のパワースポットはどこなのか?
  • 関東にある蛇を祀る神社仏閣へのアクセスを詳しく知りたい!
  • 関東の蛇を祀る神社仏閣には、どんなご利益があるのか?

こういった疑問にお答えします!

龍がつくだけで人生が劇的に好転! 龍神様からの驚きの恩恵

龍神の波動があなたを包み込む

龍神様をモチーフにしたアクセサリーなどを身につけることで、龍神様のパワーをより身近に感じることができます。

龍神様のエネルギーは、あなたを包み込み、強運・金運・恋愛運・仕事運をアップさせてくれるでしょう!

龍神様のご加護を感じながら、毎日を力強く、そして楽しく過ごせるように人生が好転していきます。

龍神様との繋がりを深めたい方は、ぜひ龍神様をモチーフにしたアクセサリーなどを身につけてみてくださいね♪

\人生をより良い方向へ/

龍愛エネルギーを込めて作成

【関東】蛇を祀る神社仏閣①:白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)

栃木県真岡市の白蛇辨財天は、狛犬ならぬ狛蛇が参拝客を出迎えてくれるとても珍しい神社です。

しかもこの土地には、実際に2匹の白蛇が棲んでいるともいわれているそうで、参拝中に見かけたという口コミも!

その2匹の白蛇は吉凶異変があるときに姿を現すので、その白蛇を信仰すると白蛇の予知と辧財天のご加護によって災いを避け、さらには病を癒し富を築いたといわれています。

白蛇さんを見かけたら良いことがあるかも。

また蛇は古くより家の守り神ともいわれ、特に白蛇は家庭運や金運アップのご利益がいただけることから白蛇のストラップお守りの取り扱いもあります。

このお守りを身につけることで、さらなる運気上昇に期待できそうですね!

白蛇辨財天のご利益は?

御祭神は辧財天と同一視される市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、ご利益は安産祈願、子授け、子宝祈願、旅行・交通祈願、金運上昇、芸子・芸能などがあります。

また、辧財天は水の守護神でもあることから、境内にある「金運銭洗いの滝」でお金を清めると金運上昇や商売繁盛、さらには病気平癒にも効果があるそう!

毎朝この御神水を飲むことで病が回復に向かうといわれているので、持病を抱えている方には特におすすめです。

銭洗いの滝は9時~16時までだよ。

時間が前後する場合や滝が流れていないときもあるそうなので、ご注意くださいね。

白蛇辨財天のアクセス方法は?

  • 神社名:白蛇辨財天(はくじゃべんざいてん)
  • 住所:〒321-4522 栃木県真岡市久下田西2丁目63
  • 電話番号:0285-74-0215
  • 営業時間:9時~16時
  • アクセス:真岡鉄道「久下田駅」より徒歩7分、北関東自動車道「真岡IC」より車で約20分、または「桜川筑西IC」より約20分
  • 駐車場:第一駐車場約5台、第二駐車場約20台、第三駐車場約30台
  • 公式サイト:白蛇弁辨財天

第一駐車場はお身体が不自由な方の優先駐車場になっているよ。

在庫わずか

ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版

【関東】蛇を祀る神社仏閣②:蛇龍妙王神社(じゃりゅうみょうおうじんじゃ)

栃木県栃木市の蛇龍妙王神社には、白蛇にまつわる伝説が残っています。

白蛇の伝説

平将門(たいらのまさかど)の家臣がこの地で白蛇を見つけましたが、驚きのあまり殺めてしまいました

斬りつけられた白蛇は、池の水を朱(しゅ)に染めながら沈んでいき、それを見た将門は過ちを悔います

そしてその白蛇を供養するために朱を嫌う「蛇龍神」と命名して祠を建てました

急に白蛇が出てきたらビックリしちゃうよね。

その後の1261年にこの伝説を知った日蓮宗の僧、日家上人(にけしょうにん)は「蛇龍妙王」として改めて祀ったのが、この蛇龍妙王神社ということです。

この伝説にあるとおり蛇龍妙王は赤い色を嫌うので、赤以外の服装でお参りしましょう。

蛇龍妙王神社のご利益は?

蛇龍妙王神社の御祭神である蛇龍妙王は、武運長久・家内安全・商売繁盛金運上昇の守護神です。

そのため、この神社に参拝すればお金と仕事の心配はなくなるそうなので、現状や将来に不安を感じている方にはピッタリの神社!

お金と仕事の不安がなくなれば、なんでもできそう。

2年間で1万人が利用!

【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り

蛇龍妙王神社のアクセス方法は?

  • 神社名:蛇龍妙王神社(じゃりゅうみょうおうじんじゃ)
  • 住所:〒328-0027 栃木県栃木市今泉町2丁目6‐17
  • 電話番号:情報なし
  • 営業時間:24時間
  • アクセス:東武日光線「新栃木駅」より徒歩5分
  • 駐車場:なし
  • 公式サイト:なし

駐車場はないけど駅から近いからアクセスしやすいよ。

一粒万倍日におすすめ!

奇跡の盛り塩【龍神のすず】

【関東】蛇を祀る神社仏閣③:川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)

埼玉県の川越市にある川越氷川神社には、摂末社に蛇霊神社(じゃれいじんじゃ)が鎮座しています。

御祭神は蛇子天(じゃこてん)で、こじんまりとした社。

蛇は古来より神様の化身といわれており、脱皮をすることから再生の象徴ともいわれているんだとか。

そう言われてみれば蛇の抜け殻は縁起が良いとして、お守りにする人もいますよね!

全身の抜け殻は特に珍しいから、特にご利益が高いみたい。

川越氷川神社のご利益は?

川越市は河川と共に栄えた歴史があり水に関する信仰が厚く、蛇霊神社のご利益は水災消除になります。

また、川越氷川神社には他にも多くの摂社や末社が鎮座しているので、ご利益も下記のようにたくさん!

川越氷川神社のご利益

縁結び、家庭円満、夫婦円満、疫病退散、歌道、学問、安産、火防、五穀豊穣、商売繁盛、婦人病治癒、手芸の上達、家業繁栄、動物守護、文武、足腰の健康、病気平癒、川の氾濫や水害の守護、災難守護、航海や水上の安全

ご利益がいっぱいだね。

川越氷川神社で特にご利益が高いといわれているのが縁結びで、この地で神前挙式もできることからも、その効果は高そうですね!

川越氷川神社のアクセス方法は?

  • 神社名:川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)
  • 住所:〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2丁目11‐3
  • 電話番号:049‐224‐0589
  • 営業時間:24時間、9時~16時30分、17時
  • アクセス:「川越駅」より東武バス(7番乗り場)「川越氷川神社」下車すぐ、または小江戸巡回バスで「氷川神社前」下車すぐ、「本川越駅」より東武バス(5番乗り場)「川越氷川神社」下車すぐ、または小江戸巡回バス「氷川神社前」下車すぐ
  • 駐車場:なし
  • 公式サイト:川越氷川神社

神社に駐車場はないから、車で行く場合は近くのパーキングに停めよう。

龍がつくだけで人生が劇的に好転! 龍神様からの驚きの恩恵

龍神の波動があなたを包み込む

龍神様をモチーフにしたアクセサリーなどを身につけることで、龍神様のパワーをより身近に感じることができます。

龍神様のエネルギーは、あなたを包み込み、強運・金運・恋愛運・仕事運をアップさせてくれるでしょう!

龍神様のご加護を感じながら、毎日を力強く、そして楽しく過ごせるように人生が好転していきます。

龍神様との繋がりを深めたい方は、ぜひ龍神様をモチーフにしたアクセサリーなどを身につけてみてくださいね♪

\人生をより良い方向へ/

龍愛エネルギーを込めて作成

【関東】蛇を祀る神社仏閣④:龍蛇神社(りゅうだじんじゃ)

茨城県笠間市の龍蛇神社は常陸国出雲大社(ひたちのくにいづもたいしゃ)の摂社です。

そして、常陸国出雲大社の御祭神が大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、そのお使い神が龍蛇神とのこと。

その龍蛇神は、全国の神様たちが出雲大社に集まる10月の神無月(かんなづき)に神々を案内するお役目を担っているそうです。

神様が留守になるから神無月というんだよ。

そして毎年12月16日は記念祭として、常陸国出雲大社のご鎮座記念祭と龍蛇神祭を併せて執り行います。

この日に参拝することでご利益UPにつながりますので、参列を希望される場合は事前に社務所へ問い合わせしましょう。

龍蛇神社のご利益は?

龍蛇神は水に棲んでいることから、火難・水難の守護神となっています。

また、土地の災いや血の道の障りを除かれる神としての信仰も厚いので、商売繁盛や家の繁栄などにもご神徳が高いそうですよ。

社務所の天井にある蛇の絵が凄いとの口コミも!

龍蛇神社のアクセス方法は?

  • 神社名:龍蛇神社(りゅうだじんじゃ)
  • 住所:〒309-1634 茨城県笠間市福原2006
  • 電話番号:0296‐74‐3000
  • 営業時間:8時~17時、9時~16時30分(御朱印・お守り)
  • アクセス:「福原駅」より徒歩7分、北関東自動車道「笠間西IC」より車で1㎞
  • 駐車場:有/300台(無料)、大型バス可
  • 公式サイト:龍蛇神社

龍蛇神社は蛇のようにクネクネした参道の途中にあるよ。

【関東】蛇を祀る神社仏閣⑤:江島神社(えのしまじんじゃ)

神奈川県藤沢市の江島神社は日本三大弁財天を祀っており、「辺津宮」(へつみや)、 「中津宮」(なかつみや)、「奥津宮」(おくつみや)の 3社に分かれて鎮座。

そして江島神社のシンボルでもある弁天様は辺津宮の境内、奉安殿(ほうあんでん)に安置され、そのお姿を拝見することができます。

弁天様は八臂弁財天(はっぴべんざいてん)と妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)というお名前で、江戸時代には江島弁財天への信仰が厚く、大変な賑わいだったそう。

弁財天の使者は蛇であり、化身でもあるんだって!

「奉安殿」の詳しい情報は以下を参考にしてくさだいね。

奉安殿の詳細
  • 拝観時間:8時30分~16時30分
  • 拝観料:大人200円、中高生100円、小学生50円、小学生未満は無料(25名~団体割引)

江島神社のご利益は?

江島神社の御祭神は江島大神(えのしまおおかみ)と呼ばれる3姉妹の女神様で、海の神・水の神の他、幸運や財宝を招いて芸道上達のご神徳を持つとされています。

江島大神
  • 多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
  • 市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
  • 田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

仏教との集合によって弁財天女とされ、江島弁財天として信仰されて人気も高い女神様です。

市寸島比賣命が弁財天と同一視されている神様だよ。

江島神社のアクセス方法は?

  • 神社名:江島神社(えのしまじんじゃ)
  • 住所:〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3⁻8
  • 電話番号:0466‐22‐4020
  • 営業時間:8時30分~17時
  • アクセス:小田急線「片瀬江ノ島駅」江ノ島電鉄「江ノ島駅」湘南モノレール「湘南江の島駅」より徒歩約15分から23分、第三京浜道路「保土ヶ谷IC」より約45分
  • 駐車場:有/8ヶ所に合計2000台弱(有料)
  • 公式サイト:江島神社

駐車場は8ヶ所あるから、神社のホームページからそれぞれの場所をチェックしてね!

【関東】蛇を祀る神社仏閣⑥:間々田八幡宮(ままだはちまんぐう)

栃木県小山市にある間々田八幡宮は創建1300年前の歴史ある神社で、摂社である厳島神社(いつくしまじんじゃ)に蛇と同一視されている弁天様が祀られています。

この厳島神社は弁天池にそっと佇むように鎮座しており、鯉やカモが優雅に泳いでいる姿に思わずほっこり。

お社は小さいながらも不思議な魅力のあるパワースポットです。

そして5月5日には、「間々田のじゃがまいた」というとても珍しい蛇まつりが開催されます。

お祭りで担ぐ蛇は中学生を中心に、7つの町内で手作りするんだって!

このお祭りにはなんと15mを超える7匹の蛇が集まり、弁天池でこの蛇たちが水呑みの儀を行うそう。

雨乞い・五穀豊穣・疫病対策を祈願するお祭りで400年以上近く続いており、毎年多くの参拝客で賑わいます。

龍頭蛇体を担ぎ、子どもたちが「ジャーガマイタ、ジャーガマイタ」と掛け声をかけながら街中を練り歩く様子は、一見の価値ありですよ!

間々田八幡宮のご利益は?

厳島神社には弁天様である市杵島姫命が祀られており、音楽や芸術、美と金運の神としても信仰されています。

このことから、金運上昇・芸能上達・学業成就のご利益がいただけるそう。

また、間々田八幡宮は一生のあらゆるシーンで人々をお守りくださる人生開運の神としても崇敬を集めています。

何があっても味方でいてくれる存在はありがたいな。

安産祈願・厄除け・方位除け・病気平癒などのご利益もありますので、人生の節目に訪れるのもいいですね。

間々田八幡宮のアクセス方法は?

  • 神社名:間々田八幡宮(ままだはちまんぐう)
  • 住所:〒329-0205 栃木県小山市間々田2330‐1
  • 電話番号:0285‐45‐1280
  • 営業時間:9時~16時30分
  • アクセス:JR宇都宮千「間々田駅」より徒歩約30分、バスは「間々田四丁目公民館」下車徒歩約10分、東北道「佐野藤岡IC」より車で約30分、または圏央道「境古河IC」より約38分
  • 駐車場:有/約30台(無料)※じゃがまいた当日は閉鎖
  • 公式サイト:間々田八幡宮

じゃがまいたの日は、隣接する間々田中学校の校庭が駐車場として利用できます。

【関東】蛇を祀る神社仏閣⑦:秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)

埼玉県秩父市にある秩父今宮神社は多くの神様が祀られていますが、その中の1つ弁天社(べんてんしゃ)に蛇の化身ともいわれる弁財天が祀られています。

この弁天社は武甲山伏流水(ぶこうざんふくりゅうすい)を湛える龍神池の畔に鎮座。

一説では弁天様と龍神様は恋人同士との伝承があり、秩父今宮神社には八大龍王(はちだいりゅうおう)も祀られています。

ロマンチックだね。

かつては市杵島姫命をお祀りする厳島社(いつくしましゃ)と呼ばれていましたが、平成12年に江島神社から弁財天の御分霊(わけみたま)を勧請して新たに合祀したそうです。

秩父今宮神社のご利益は?

弁財天のご利益は商売繁盛・金運上昇ですが、弁財天は女性らしく美しい上品な佇まいで、音楽や芸能の上達を願う人々からの信仰も集めています。

また、秩父今宮神社には他にも多くの神様が祀られているので、ご利益も豊富!

秩父今宮神社のご利益

癌封じ、ボケ封じ、健康促進、学業成就、合格祈願、恋愛・縁結び、開運招福、子宝、安産、子孫繁栄、夫婦和合、厄除け、祈雨・止雨、病気治癒、悪霊祓除、心願成就、愛情、財産、出世、五穀豊穣、家内安全、万病平癒

秩父今宮神社にお参りすれば、どんな願いも叶いそう。

秩父今宮神社のアクセス方法は?

  • 神社名:秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)
  • 住所:〒368-0043 埼玉県秩父市中町16‐10
  • 電話番号:0494‐22‐3386
  • 営業時間:9時~17時
  • アクセス:秩父鉄道「御花畑駅」下車徒歩6分、または西武秩父線「西武秩父駅」下車徒歩10分
  • 駐車場:有/6第(無料)
  • 公式サイト:秩父今宮神社

駐車場に停められる数が少ないから、できる限り公共交通機関を利用しよう。

【関東】蛇を祀る神社仏閣⑧:武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわじんじゃ)

埼玉県さいたま市の武蔵一宮 氷川神社は、2500年もの由緒ある神社。

その摂社である宗像神社(むなかたじんじゃ)には宗像三女神である多起理比売命、市寸島比売命、田寸津比売命が祀られています。

5つ目に紹介した「江島神社」と同じ女神様だよ。


そのうちの市杵島姫命が弁天様であり、水の使いである蛇の巣穴が本殿の裏にああります。

この巣穴に神様の使いである白蛇が棲んでいるとのことで、この場所に卵が供えられていることもあるんだとか。

さらに「蛇の池」もありますが、以前は禁足地でもあったことから一般の方は見ることができなかったそうです。

けれど今は道が整備され近くまで行くことができるようになったので、ぜひ立ち寄ってくださいね!

蛇の池はパワースポットとしても有名だよ。

今もなお「蛇の池」の湧き水が神池に注いでいるそうで、水の音にも癒される神秘的な空間です。

武蔵一宮 氷川神社のご利益は?

宗像神社に祀られている宗像三女神は、航海の守護神であり海の神様であることから、海上安全・大漁祈願のご利益があります。

また、武蔵一宮 氷川神社の主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)の3柱で、それぞれ以下のありがたいご利益が!

武蔵一宮 氷川神社のご利益
  • 須佐之男命:厄除・勝負運向上・目標達成・決断力や判断力の向上
  • 奇稲田姫命:夫婦円満・縁結び・安産祈願・子授祈願
  • 大己貴命:国土安泰・商売繁盛・縁結び

神様がたくさんで心強いね。

武蔵一宮 氷川神社のアクセス方法は?

  • 神社名:武蔵一宮 氷川神社(むさしいちのみや ひかわじんじゃ)
  • 住所:〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1‐407
  • 電話番号:048‐641‐0137
  • 営業時間:6時~17時(1、2、11、12月)、5時30分~17時30分(3、4、9、10月)、5時~18時(5~8月)
  • アクセス:JR「大宮駅」東口より徒歩約15分、東武アーバンパークライン(東武野田線)「北大宮駅」より徒歩約10分、「さいたま新都心西IC」より車で約15分、「岩槻IC」より約20分
  • 駐車場:有/第一駐車場(約30台)、第二駐車場(約30台)、西駐車場(約100台)
  • 公式サイト:武蔵一宮 氷川神社

西駐車場は、12月10日と1月1日~3日の期間は閉鎖されるから気を付けてね。

関東で最強の蛇を祀る神社仏閣まとめ

関東 蛇を祀る 神社 仏閣 ご利益 アクセス パワースポット

この記事では、関東の蛇を祀る神社仏閣9選と2025年のパワースポット巡りにおすすめについて紹介してきました。

最後にまとめると、

まとめ
  • 金運上昇・商売繁盛・病気平癒にご利益がある銭洗いの滝が特徴の白蛇辧財天
  • 朱を嫌う白蛇の伝説が特徴の蛇龍妙王神社
  • 再生の象徴である縁起の良い蛇子天が特徴の川越氷川神社
  • 大国主大神のお使い神である龍蛇神が特徴の龍蛇神社
  • 日本三大弁財天と奉安殿の弁天様が特徴の江島神社
  • 龍頭蛇体を担ぐ間々田のジャガマイタが特徴の間々田八幡宮
  • 龍神池に祀られている美しい弁財天が特徴の秩父今宮神社
  • 蛇の穴と蛇の池が特徴の武蔵一宮 氷川神社

関東には蛇を祀る神社仏閣として、白蛇や龍蛇神・弁天様など多様な神様が存在していましたね。

アクセスしやすいパワースポットがたくさんありますので、みなさんの訪れやすい場所に行ってご利益をいただきましょう。

ABOUT ME
龍ナビ
龍ナビ
龍神神社探訪ガイド
『龍ナビ』では、日本各地の龍神信仰の神社を巡り、そのご利益や神秘的な力についてご紹介しています。龍神は水や雨、浄化、そして変革の象徴。訪れる神社の魅力、参拝の心得、そして龍神から授かるパワーを知って運気UPしましょう! このブログでは、龍神信仰の奥深さや、日本全国の龍神神社の参拝体験記、訪れる方におすすめのご利益スポットを丁寧にご紹介しています。
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました