京都府の龍神神社で最強のパワースポット3選!参拝時間や混雑状況も解説!

京都府には金閣寺や銀閣寺などの有名なお寺が多くありますが、龍神神社もそれに匹敵する最強パワースポットがあります。
そこで、この記事では
- 京都府の龍神神社で最強&有名なパワースポットはどこ?
- 京都府の龍神神社の参拝時間や混雑状況を詳しく知りたい!
- 京都府の龍脈・龍穴の龍神神社で有名な場所は?
効率よく神社を巡るためにも、参拝時間・混雑状況をしっかり把握しましょう。
【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り
京都府の龍神神社で最強のパワースポット3選!

かつて日本の都と呼ばれた京都には龍神神社が多く存在し、龍神様の存在が人々を救ってきました。
今回は、以下の3つの神社をお届けします!
- 伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)
- 白峯神宮(しらみねじんぐう)
- 八大龍王弁財天(はちだいりゅうおうべんざいてん)

京都に行ったら必ずチェックしないとだね!
ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版
京都府の龍神神社①:狛龍が特徴の伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)

狛龍が鎮座する伏見神宝神社 pic.twitter.com/GXpooLzgwZ
— パームツリー (@palmtree1919) January 2, 2024
稲荷山の中腹に鎮座する伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)は、通常の神社であれば狛犬がいるところに、なんと狛龍が鎮座しています。

左が地龍で右が天龍だよ。
天龍は「如意宝珠」(にょいほうじゅ)という、あらゆる願いを叶える黄金の玉を持っており、拝殿をお守りするお役目。
また、この地龍と天龍は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の使いといわれています。
さらに境内摂社の龍頭社(りゅうずしゃ)には、山の地主神である龍頭大神(りゅうずおおかみ)が祀られており、衣を守護する神様なんだとか。

西陣織(にしじんおり)の金具の名前が「龍頭」だから、衣の神様なんだって。
衣の神様というのは珍しいと思いましたが、有名な西陣織からきていると知り納得ですね。
その横には水面から頭を出して天を拝む龍頭像があり、頭をなでてお祈りをすると願いが叶うといわれています。
また、本殿の左手奥には八大龍王大神・白龍大神など、龍神様のパワーがいただけるスポットが盛りだくさんですよ!
伏見神宝神社は、一家安泰・国家繁栄・商売繁盛・五穀豊穣・厄災削除などの様々なご利益がいただけるありがたい神社です。
伏見神宝神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ)
- 住所:〒612-0811 京都府京都市伏見区深草笹山町15
- 電話番号:075‐642‐5838
- 営業時間:24時間、8~16時(社務所)
- 駐車場:無し
- 公式サイト:公式ホームページはありません
電車は、JR奈良線「稲荷」駅より徒歩約15分、または京阪本線「伏見稲荷」駅より徒歩約20分です。
車は専用の駐車場はなく、同じ稲荷山に鎮座する伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)の駐車場を利用しましょう。(5時~22時で無料)
伏見神宝神社へは、伏見稲荷大社にある「千本鳥居」から徒歩約8分、または奥社から徒歩約7分です。

「千本鳥居」の参道の途中、「根上がりの松」の右手に案内板があるよ。
特に混雑する時期は紅葉の時期と年末年始なので、ゆっくりと参拝したい方はこの時期を避けましょう。
奇跡の盛り塩【龍神のすず】
京都府の龍神神社②:笑い龍が特徴の白峯神宮(しらみねじんぐう)

白峯神宮 潜龍社の前には笑顔の可愛い龍神さま(^.^) pic.twitter.com/ETqiLafseA
— いそらのけりす (@isoranochelys) November 15, 2018
白峯神宮(しらみねじんぐう)の境内社の潜龍社(せんりゅうしゃ)には、狛犬ならぬ狛龍がおり、なんとも珍しい笑顔の龍神様なんですよ!

白峯神宮も狛龍なんだね。
「笑いは心の常備薬」を現した笑い龍は、お顔を見ているだけで不思議とこちらも笑顔になってしまう魅力があります。
笑い龍には水をかけずに、優しくなでてくださいね。
そんな潜龍社には、潜龍大神(せんりゅうおおかみ)という龍神様が祀られています。
昭和30年、本殿で御火焚祭(おひたきさい)が行われている中、火炎の中から出現した龍神様なんだそう。

炎から龍神様が!?
このことから潜龍社を創建し、その翌年から現在にいたるまで毎年11月23日には潜龍講大祭が斎行されています。
ご利益は、 家系にまつわる諸々の悪縁を絶ち、盗難災難除・病気平癒・事業隆昌に霊験あらたかな神で崇敬も篤い神社ですよ。
白峯神宮への行き方や参拝時間は?
- 神社名:白峯神宮(しらみねじんぐう)
- 住所:〒602-0054 京都府京都市上京区飛鳥井町261
- 電話番号:075‐441‐3810
- 営業時間:8時~17時、8時~16時30分(授与所)
- 駐車場:有/第1駐車場(約6台、無料)、第2駐車場(台数不明、無料)
- 公式サイト:白峯神宮
電車は、烏丸線「今出川駅」を下車し、徒歩9分で到着です。
バスは、「堀川今出川」下車
- 9・12号:「堀川今出川」交差点を東へ徒歩1分
- 51・59・201・203号:すぐ目の前

乗るバスによって、下車する場所が違うんだね。
駐車場は2ヶ所ありますが、どちらも「堀川今出川」の交差点を東へ進み、
- 1つ目の駐車場:白峯神宮の鳥居をくぐり境内の中
- 2つ目の駐車場:1つ目の信号を左折して「修学旅行タクシー駐車場入口」へ
白峯神宮は年末年始も出店などが出ないため、あまり混雑することはないようです。
三が日を過ぎればさらにスムーズに参拝できそうですよ!
京都府の龍神神社③:倶利伽羅龍王が特徴の八大龍王弁財天(はちだいりゅうおうべんざいてん)

京都市伏見区 淀にある八大龍王弁財天に行きました。
— yasu (@yasu_hirakata) December 10, 2022
大銀杏がすごかったです。近くは競馬場があります。 pic.twitter.com/KaalFQV4oh
八大龍王と弁財天が祀られている八大龍王弁財天(はちだいりゅうおうべんざいてん)は、知る人ぞ知るパワースポットです。
こちらに鎮座する八大龍王は、不動明王の化身とされる「倶利伽羅龍王」(くりからりゅうおう)で、炎に包まれた龍が岩上に立つ宝剣に巻き付く姿は迫力がありますよ!
この剣で邪悪な心を斬り、火炎で燃やし去る除災招福の御利益を授けてくれるそう。
さらに倶利伽羅龍王は、あらゆる願い事を叶えてくれる「如意宝珠」を口に加え、両手にも2つ抱えています。

如意宝珠が3つもあったら、どんな願いも叶いそう!
また、弁財天は七福神の1人としても知られる女神様で、龍神様ともいわれているんです。
こちらは金運アップや商売繁盛のご利益がある神様ですよ!
そして、八大龍王弁財天の目印となる巨大なイチョウは樹高が約17mもあり、「伏見区民誇りの木」にも選定されている御神木。
そのイチョウの木の左手に、八大龍王と弁財天が祀られた小さな祠が鎮座しているので、まるでイチョウが龍神様をお守りしているかのよう。

イチョウは不老長寿・開運招福・金運UPなどのシンボルなんだ。
11月末~12月上旬には、祠の前は「敷きイチョウ」になり、見事な黄金色がとっても鮮やか!
倶利伽羅龍王・弁財天との相乗効果で、さらに運気がUPしそうですね。
八大龍王弁財天への行き方や参拝時間は?
- 神社名:八大龍王弁財天(はちだいりゅうおうべんざいてん)
- 住所:〒613-0912 京都府京都市伏見区淀川顔町
- 電話番号:情報なし
- 営業時間:24時間
- 駐車場:無し
- 公式サイト:公式ホームページはありません
「京阪淀駅」より徒歩12分ほどで着きます。
地元の人にしか知られていない、ひっそりとたたずむ神社なので混み合うことはないでしょう。
京都府の最強パワースポットは上賀茂神社

上賀茂神社。新宮神社では、御神楽やってました。 pic.twitter.com/YoMRrJ8jT2
— 華月 (@kogetu317) July 22, 2018
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)の摂社にあたる新宮神社(しんぐうじんじゃ)は、御祭神に龍神様である高龗神(たかおかみのかみ)をお祀りしています。

正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)というんだよ。
生命の源の水を司る龍神様として崇敬されており、水の守護神・祈雨・止雨・心体健全のご利益があるそう。
鎮座年代は不詳ですが、平安時代には既にお祀りされていた記録が残っているそうなので、とても歴史ある神社ですね。
新宮神社は普段、正面の門が閉じられていて門の手前から参拝しますが、毎月第2・第4の日曜日のみ開門し、巫女さんによる特別な御神楽祈願(みかぐらきがん)を受けることができます。
この御神楽は「賀茂の舞」といって、新宮神社独自の巫女舞なんですよ!

当日でも御神楽祈願を受けられる?
御神楽祈願は当日どなたでも申込み可能で、申込むと「新宮神社特別御幣」(ごへい)を授与していただけるそう。
特別な御祈願も受けられて、授与品もいただけるとあれば申し込むしかないですね!
詳細は、神社のホームページを確認しましょう。
上賀茂神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
- 住所:〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
- 電話番号:075‐781‐0011
- 営業時間:5時30分~17時
- 駐車場:有/170台、30分200円(6時~22時)、繁忙期は1日1,000円(9時~16時)
- 公式サイト:上賀茂神社
電車は、地下鉄烏丸線「北大路駅」より徒歩20分、または「北山駅」より徒歩15分です。
バスは、JR「京都駅」より4系統「上賀茂神社前」下車すぐ、または9系統「西賀茂車庫行き」下車、徒歩5分なので行きやすい距離ですね。

バスはこの他にもルートがあるから、ホームページで確認してみてね。
車は、JR「京都駅」より約30分、または地下鉄「烏丸駅」より約20分で着きますよ。
紅葉シーズンの土日祝はかなりの混雑が予想されるので、公共交通機関のご利用をオススメします。
京都府に龍脈や龍穴はあるのか?

京都府には、比叡山(ひえいざん)からの龍脈のエネルギーが流れる神社と、貴船山(きぶねやま)からのエネルギーが集まった龍穴スポットがある神社があります。
- 八坂神社(やさかじんじゃ)
- 貴船神社(きふねじんじゃ)
どちらも龍神様のパワーみなぎる龍神神社ですよ!
青龍が棲む龍穴が特徴の八坂神社(やさかじんじゃ)

京都開運めぐり
— MOMO❤️JOE (@momo_joe_FAB) March 22, 2024
辰年に龍脈ルートへ、、、
まずは八坂神社
御神水 pic.twitter.com/KM1p0IibAV
祇園祭り(ぎおんまつり)が行われることで有名な八坂神社(やさかじんじゃ)は、本殿の下の大きな池に青龍が棲んでいるといわれています。
しかもここは大和の気が貯まる龍穴であり、開運に効果があるとの話もあるんですよ!

龍脈のエネルギー&龍穴スポットって最強だね。
残念ながら今はその龍穴は漆喰(しっくい)で固められているため見ることができません。
しかし、明治38年(1905年)の本殿修理の際に、本殿の真下にエネルギーあふれる池を見たという証言があったそうなので、龍穴のお話はただの伝説とはいえないかもしれませんね。
方角を司る四神のうちの一神である青龍は、東方の鎮守で「東」の象徴です。
東は太陽が昇る方角なので、「朝」「太陽」「誕生」「始まり」などを意味していますが、パワフルなエネルギーを持つ青龍のイメージが湧きますね!

青龍のパワーを授かれる授与品はあるかな?
社務所では大地の気があふれる清水で洗い清めた 「青龍石」 (せいりゅうせき)が授与できます。
肌身離さず持つと青龍のお力をいただくことができ、 家の神棚や東の方角にお祀りすると福を招くとされているんですよ。
とっても綺麗なブルーの「青龍石」で青龍様のお力を授かりたい方は、ぜひゲットしましょう!
八坂神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:八坂神社(やさかじんじゃ)
- 住所:〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 電話番号:075‐561‐6155
- 営業時間:24時間、9時~17時(社務所)
- 駐車場:無し
- 公式サイト:八坂神社
電車では、京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分、もしくは、阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分です。
バスは、JR「京都駅」より市バス100・206番「祇園」下車すぐなので、アクセスもいいですね!

八坂神社の混雑状況を教えて!
八坂神社は、大晦日~1月3日までは参拝者で混雑します。
また、7月1日~7月31日まで行われる「祇園祭り」の時期もたくさんの人で賑わうので、静かに参拝をしたい方はこの時期を避けるのがオススメです。
奥宮の龍穴が特徴の貴船神社(きふねじんじゃ)

🐉࿐
— こ雪 ஐ⋆* (@crystalsnow263) January 12, 2024
何気ない日常の有り難さを感じた年明け
今を大切に過ごしたいですね
貴船神社🌿奥宮
本殿の真下に龍穴🐉࿐静謐な元旦の朝でした
#京都 pic.twitter.com/Uzljac35Ct
貴船神社(きふねじんじゃ)は、奥宮の真下に龍穴といわれる大きな穴が開いていて、その上に社が創建されているパワースポット!

日本三大龍穴の1つとして有名な神社だよ。
また、貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、全国2000社にもなる水神の総本宮なんですよ。
御祭神は、以下の3柱です。
- 本宮:高龗神(たかおかみのかみ)
- 結社:磐長姫命(いわながひめのみこと)
- 奥宮:高龗神
奥宮の高龗神は、闇龗神(くらおかみのかみ)ともいわれており、社記によると「呼び名は違っても同じ神なり」とあるようです。

高龗神も闇龗神も龍神様なんだよ。
この龍神様は降雨・止雨を司る水源の神様なので、私たちの命の源である大事な水をお守りしてくれる頼もしい存在ですね!
さらに貴船神社のご利益は諸願成就・縁結び・運気隆昌で、歴代朝廷からの信仰も篤かったそう。
日照りや長雨の時には雨乞い・雨止みを御祈願されたりなど、国の一大事に重要な存在であった貴船神社は、やはり強力な龍穴スポットのご神徳があるからですね!
貴船神社への行き方や参拝時間は?
- 神社名:貴船神社(きふねじんじゃ)
- 住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
- 電話番号:075‐741‐2016
- 営業時間:6時~18時(本宮)、9時~17時(授与所)
- 駐車場:有/本宮に10台、奥宮に15台(2時間800円)
- 公式サイト:貴船神社
貴船神社の最寄り駅は叡山電鉄鞍馬線の「貴船口駅」で、そこから貴船神社までは徒歩約28分かかるので、ゆっくりと歩くのもいいですね。

歩くのが辛い場合はどうしたらいい?
バスは、京都バス(33番)貴船行に乗車し「貴船」下車、徒歩約4分で着きますよ。
大人数の場合はタクシーを利用するのが手軽でオススメです。(約25分)

貴船神社の混雑状況は?
貴船神社は観光地としても人気なので、平日でも混雑が予想されます。
また、駐車場に停車できる台数も少ないため、公共交通機関の利用がオススメですが、車を利用したい場合は空いている早朝に行きましょう!
京都府の龍神神社まとめ!

この記事では京都府の最強龍神神社について紹介してきました。

参拝時間や混雑状況もチェックしたよ。
最後にまとめると、
- 狛龍が特徴の伏見神宝神社
- 笑い龍が特徴の潜龍神社
- 倶利伽羅龍王が特徴の八大龍王弁財天
- 京都府のパワースポットは下賀茂神社
京都府には、龍穴で有名な貴船神社以外にも狛龍が鎮座する珍しい龍神神社があり、まだ知らない龍神様の存在を知ることができました。
有名なパワースポットの参拝時間や混雑状況も把握し、古都の観光だけでなく最強の龍神神社に訪れてみませんか?