【奈良県】龍神神社で最強&有名なパワースポット3選!参拝時間や混雑状況も!

奈良県 龍神神社 最強 有名 パワースポット 参拝時間 混雑状況
dan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

奈良県には、たくさんの神社やお寺がありますが、龍神様と深いつながりのある神秘的なパワースポットが多く存在しています。

近年人気になり参拝者が増えている神社もありますので、参拝時間や混雑状況も確認し、ゆっくりお参りできるように計画を立てましょう。

そこで、この記事では

この記事ではわかることは?
  • 奈良県にある龍神神社で最強&有名なパワースポットは?
  • 奈良県の龍神神社への参拝時間や混雑状況などを詳しく知りたい!
  • 奈良県の龍神神社には、どんなご利益があるのか?

についてご紹介します。

2年間で1万人が利用!

【神社で祈願】白蛇抜け殻お守り

【1位】宇陀市の「室生龍穴神社」は龍神様の住処が龍神神社として有名!

宇陀市(うだし)にある室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)は、龍神様の住処があるといわれる奥宮が有名なパワースポット!

アクセスしにくい山奥にあるこの奥宮は秘境地でもあり、室生龍穴神社からは1.2㎞ほど離れた徒歩で約30分ほどの場所にあります。

昔、龍神を呼んで雨を降らしたとされる空海(くうかい)が修行をしたのも宇陀市だといわれているよ。

宇陀市内には龍の名がついている神社やスポットが数多く点在し、祭事が行われていることからも、宇陀と龍神様は古来より深い関係があることがうかがえますね。

室生龍穴神社が龍神神社で有名と言われる理由は?

室生龍穴神社の奥宮にある「吉祥龍穴」(きっしょうりゅうけつ)は、日本三大龍穴の1つといわれている有名なパワースポット!

あとの2つは、京都の貴船神社(きふねじんじゃ)の奥宮と岡山の備前龍穴(びぜんりゅうけつ)だよ。

また、拝殿の扁額(へんがく)に掲げられている「善女龍王」(ぜんにょりゅうおう)は雨や水に関係する龍神様で、「吉祥龍穴」に棲んでいるという伝説があるんだとか。

「吉祥龍穴」の右手には「招雨瀑」(しょううばく)という滝があり、奈良の木津川(きづがわ)や大阪の淀川(よどがわ)の水源にもなっていることから、現在もなお雨乞いの神事が行われています。

奥宮での参拝は神域であるため、遥拝所(ようはいじょ)では必ず靴を脱いでお参りしましょう。

遥拝所でスリッパが借りられるよ。

龍穴からあふれる龍神様のエネルギーをしっかりいただいてくださいね!

室生龍穴神社の御祭神は、日本書記に登場する高龗神(たかおかみのかみ)で、古来より雨乞いや河川の氾濫の防止を祈願する際の神様として信仰されてきました。

高龗神は水の神様ということから龍神様と同一視されており、雨乞い・慈雨・止雨の他にも縁結びや開運、病気平癒などのご利益があります。

室生龍穴神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:室生龍穴神社(むろうりゅうけつじんじゃ)
  • 住所:〒633-0421 奈良県宇陀市室生1297
  • 電話番号:074−593−2177
  • 営業時間:24時間
  • 駐車場:有/約20台(無料)
  • 公式サイト:なし

近鉄「室生口大野駅」より「室生龍穴神社」行きのバスに乗車し、終点の「室生寺前」で下車、徒歩約5分で到着です。

室生龍穴神社から奥宮の「吉祥龍穴」へは徒歩でも行けますが、坂道で片道30分ほどかかりますので徒歩が難しい方は車で向かいましょう。

その際、縦列駐車でかなり狭いので駐車には十分気を付けてくださいね。

5、6台の駐車スペースがあるよ。

車で向かう場合は、室生龍穴神社から県道28号を500mほど進み、左側に見える案内板を左折して林道に入りましょう。

500mくらい進んだ右手に「天の岩戸」(あまのいわと)があり、そこから300mほど進むと左手に「吉祥龍穴」の看板と鳥居が見えてきます。

混雑する時期は年末年始と、天然のホタルの見ごろになる6月中旬なので、この時期を避けるとゆっくり参拝できますよ。

在庫わずか

ゲッターズ飯田の五星三心占い2025完全版

【2位】宇陀市の「龍鎮神社」は龍鎮の滝が龍神神社として最強!

1位の室生龍穴神社と同じく宇陀市に鎮座しているのが龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)で、「龍鎮の滝」が最強のパワースポット。

近年ではSNSによって口コミが広がり、参拝者も年々増えているようです。

龍鎮神社は、同じく宇陀市内にある海神社(かいじんじゃ)が雨乞い祈祷のために、約500年前の安土桃山時代に創建された境外摂社。

それ以前から自然崇拝の場として神聖視されていたそうだよ。

境内には川を挟んで拝殿と本殿があり、ご祭神は龍神様として知られる高龗神がお祀りされています。

龍鎮神社が龍神神社で最強と言われる理由は?

龍鎮神社には、龍神様が棲んでいるといわれる「龍鎮の滝」の滝壺があります。

滝自体は小さく落差は約4mほどの渓流瀑(けいりゅうばく)ですが、滝壺は大きく、底まで透き通ったエメラルドグリーンが神秘的!

渓流瀑とは、45度以下のゆるやかな傾斜の滝のことだよ。

天気や角度によってはコバルトブルーに見えることもあったりと、訪れるたびに違う表情を見せてくれる滝壺には、やはり龍神様の存在を感じられるような気がします。

また、渦を巻きながら流れ落ちる様子は龍神様そのもの!

滝の近くは特に足元が滑りやすいので、スニーカーなどの歩きやすい靴で行きましょう。

綺麗に滝壺が見えるのは、晴れた日の午前中だよ。

そして龍鎮神社の本殿は、「龍鎮の滝」と滝壺から流れ落ちる川の向こう岸の険しい岩肌に鎮座しています。

かつて龍神様を鎮めるためにこの神社が創建されたそうですが、今もなお荘厳な雰囲気が漂うこの地では龍神様のエネルギーを感じることができるでしょう。

龍鎮神社には龍脈や龍穴の情報は見当たりませんでしたが、雨乞い・雨止めのご利益があり、素晴らしい景色と「龍鎮の滝」で癒しとパワーがいただけるおすすめの龍神神社です。

龍鎮神社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)
  • 住所:〒633-0211 奈良県宇陀市榛原荷阪633
  • 電話番号:情報なし
  • 営業時間:24時間
  • 駐車場:なし
  • 公式サイト:なし

駐車場はありませんので、神社から約1㎞ほど離れた「室生ダム管理事務所」の駐車場(10台/無料)に停車し、そこから約20分ほど歩いて向かいましょう。

神社の近くの路肩に停めている人もいるけど、道が狭いから「室生ダム管理事務所」に停めようね。

近鉄「室生口大野駅」からは徒歩で約40分なので、森林浴を楽しみながら向かうのもいいですね。

朱塗りの「龍鎮橋」が目印で、橋の脇に渓谷へと向かう道があります。

ゴールデンウイークやお盆休みなどの大型連休はかなり混雑するので、ゆっくり参拝したい方は平日に行くのがいいでしょう。

一粒万倍日におすすめ!

奇跡の盛り塩【龍神のすず】

【3位】奈良市の「春日大社」は春日五大龍神めぐりが龍神神社として有名!

奈良市に鎮座する春日大社(かすがたいしゃ)では、人々の命を守る龍神信仰が古くから根付いており、春日五大龍神めぐりができることで有名です。

祈願符(きがんふ)を持って境内に祀られた5つの龍神社を参拝し、全て回ると最後に祈願の証として印と御朱印が授与されるとのこと。

1つ1つ龍神社を巡りながら、それぞれの龍神様に思いを馳せるのもいいですね。

どんな龍神社があるのか、楽しみ。

全国に約3000もある春日神社の総本山である春日大社は、朱塗りの社殿が鮮やかで、古都奈良の文化財の1つとしてユネスコ世界遺産に登録されています。

主祭神の武甕槌命(たけみかづち)が白鹿に乗ってきた伝説があることから、鹿を神使としており、現在も奈良公園を中心とした地に約1300頭もの鹿を見ることができますよ。

春日大社が龍神神社で最強と言われる理由は?

春日五大龍神めぐりは人々の運気を上げ、すべてにおいて発展させるパワーがあるとして人気の参拝方法です。

5つの龍神社と御祭神、ご利益は以下をご覧ください。

春日五大龍神めぐりの龍神社
  • 第1番:金龍神社(きんりゅうじんじゃ)/金龍大神(きんりゅうおおかみ)【金運】
  • 第2番:龍王珠石(りゅうおうじゅせき)/善女龍王(ぜんにょりゅうおう)【運気上昇・願い実現】
  • 第3番:鳴雷神社(なるかみじんじゃ)香山龍王社(こうぜんりゅうおうしゃ)/天水分神(あめのみくまりのかみ)春日龍神(かすがりゅうじん)【雨乞い・願い実現】
  • 第4番:八雷神社(はちらいじんじゃ)八龍神社(はちりゅうじんじゃ)/八雷大神(はちらいおおかみ)八大龍王(はちだいりゅうおう)【雨乞い・人々の幸せと人生の運気上昇】
  • 第5番:龍王社(りゅうおうしゃ)/龍王大神(りゅうおうおおかみ)【運気上昇・金運財運守護】

春日五大龍神めぐりは約45分くらいで全部回れるよ!

春日五大龍神めぐりの受付は9時~15時で、初穂料は1,200円になります。

参拝方法は以下を参考にしてくださいね。

春日五大龍神めぐり
  1. 夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)で受付後、祈願符を受け取る
  2. 祈願符に願い事と氏名を記入
  3. 夫婦大国社の向かい側の手水所で手と口を清める
  4. 1番から5番までの龍神社を願いを込めてお参り
  5. 最後に御祈祷所で祈願符に祈願の証の印を押していただき、御朱印を授与する

3番目の鳴雷神社は、春日山(かすがやま)に鎮座しているため、近くでの参拝はできません。

境内にある鳴雷神社遥拝所からお参りしよう。

また、4番目の八雷神社は特別参拝料を払うことで近くでのお参りが可能です。

せっかくの機会ですので、お近くで龍神様のパワーをいただいてくださいね!

春日神社は、龍神社以外にもたくさんの摂社・末社が鎮座しており、夫婦円満や縁結びを始め、家内安全・安産・病気平癒・商売繁盛など多くのご利益がいただけます。

夫婦大国社には日本で唯一、夫婦の大国様がまつられているんだって。

また、春日大社は芳山(ほやま)・御蓋山(みかさやま)・若草山(わかくさやま)からの龍脈のエネルギーが流れ込む龍穴スポットにもなっており、参拝に訪れる人の運を活性化させてくれますよ。

春日大社への行き方や参拝時間は?

  • 神社名:春日大社(かすがたいしゃ)
  • 住所:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
  • 電話番号:0742‐22‐7788
  • 営業時間:6時30分~17時30分(3月~10月)、7時~17時(11月~2月)、9時~閉門まで(お札・お守り・御朱印など)、その他御本殿特別参拝などはホームページ参照
  • 駐車場:有/バス・乗用車合わせて100台(バス4,000円、バス回送1,000円、乗用車1,500円、バイク500円)
  • 公式サイト:春日大社

近鉄奈良線「奈良駅」より徒歩で約25分の距離です。

バスでは、JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」より奈良交通バス「春日大社本殿行き」に乗車(約11分~15分)し、終点の「春日大社本殿」下車すぐ。

または、奈良交通バス(市内循環外回り)で約9分~13分、「春日大社表参道」で下車し、そこから徒歩約10分でも行けます。

車ではどのくらいかかるかな?

車では、名神高速道「京都南IC」より京奈和自動車道を経由し、約60分ほどで到着です。

混雑する時期は、大晦日の深夜・正月三が日・土日祝日になりますので、早朝の参拝がおすすめですよ。

【奈良県】の龍神神社まとめ

この記事では奈良県の龍神神社で最強&有名なパワースポット3選と参拝時間や混雑状況についてご紹介してきました。

最後にまとめると、

この記事のまとめ
  • 奥宮にある龍神様の住処が特徴の室生龍穴神社
  • 神秘的な龍鎮の滝の滝壺が特徴の龍鎮神社
  • 運気が上昇する春日五大龍神めぐりが特徴の春日大社

奈良県には、龍神様が棲む最強&有名なパワースポットがあり、室生龍穴神社では秘境地ならではの自然のエネルギーも感じることができます。

人気の神社は参拝時間や混雑状況の把握も重要なので、事前にチェックをしてから出かけましょう!

ABOUT ME
龍ナビ
龍ナビ
龍神神社探訪ガイド
『龍ナビ』では、日本各地の龍神信仰の神社を巡り、そのご利益や神秘的な力についてご紹介しています。龍神は水や雨、浄化、そして変革の象徴。訪れる神社の魅力、参拝の心得、そして龍神から授かるパワーを知って運気UPしましょう! このブログでは、龍神信仰の奥深さや、日本全国の龍神神社の参拝体験記、訪れる方におすすめのご利益スポットを丁寧にご紹介しています。
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました